4つの上司の特徴と対策「支配性タイプ」編【嫌いが限界:高圧的な職場のパワハラ支配者の5つの特徴】

For パパ

・上司が毎日、高圧的に仕事を押し付けてきて辛い。

・まるで職場の支配者のように部下を社畜扱いする。

・パワハラ上司が嫌いすぎて、もう限界。

6児パパ
6児パパ

組織に属する中で、悩みの種となる上下関係。
部下を高圧的に叱責するパワハラ上司に悩まされる人も多くいるのではないでしょうか?

本記事では次のことを通して、パワハラ上司への問題解決の糸口をご紹介します。

  • パワハラ上司の5つの特徴を知る。
  • パワハラ上司の対策は、上司に認められる存在になること。
  • その為に4つのステップをサイクルする努力を行う。
  • それでも難しい時は”最後の砦(とりで)”を使う。

✔記事の信頼性

専業主婦のママと共に3男3女の子供を育てながら、「家族の幸せ」を求めて家庭教育を研究し、互いに敬意を抱く夫婦関係・愛情を注ぐ子育てを実践中。会社員として働く傍らで、大学で教育学を学び、ブログ・電子書籍販売・YouTube配信等を通して副収入を得る。(電子書籍の出版や、講演会依頼の実績も)

 

支配性 放任性 協調性 寛容性
指示・命令をして組織や人を支配したがるトップダウン型 大筋のレールすら明確に示さず、部下任せに運営する放置放任型 部下の意見を集約して、組織全体の力を活用する協力重視型 大筋のレールは築きながらも、指示・命令を行わず、部下に主体性を持たせる寛容柔軟型
   

 

6児パパオリジナル電子書籍がAmazon kindleから出版されました☆☆

 

 

スポンサーリンク

嫌いが限界:パワハラ上司の対策とは

パワハラ上司の傍若無人の振舞いは、部下のことを見下しているから。

 

更に言えば、パワハラ上司は自分が会社の中で、立場も能力も一番であると思い込み、自分の考えが絶対に正しいと自負しています。

 

だから自分が求めるレベルでの業務や受け答えができなければ、部下をとことん追い詰めます。

 

その為、どれだけ信念を持ったことであっても、最初から部下が強く意見を主張すればするほど、上司との関係が悪化したり、余計なエネルギーを消耗して、結果として実現したいことが遠のいたり、辛い立場になってしまうことがあります。

そんなパワハラ上司への対策とは・・・

 

結論:パワハラ上司への対策は”上司に認められる存在になること”

パワハラ上司の最大の特徴は自己顕示欲が強いこと。

 

自己顕示欲とプライドが高いパワハラ上司が何より嫌うことは、組織の中で否定されたり、疎外感を感じること。

 

パワハラ上司の意見や立場を尊重して、業務上での実績を積み重ねることで。

自分の考えを否定されることなく実行してくれる部下へ、一定の信頼感を抱く。

やがて”上司から認められる存在”になることができます。

 

”上司から認められる存在”になることができれば、パワハラ上司も、部下の意見を聞き入れる”耳”を持ってくれます。

 

そこから少しずつ、自己主張を行うことで。

最初は上司の考え一色だったプロジェクトが、いつのまにか自分たちの考えが大きく反映されたものになったり。

あなたへの風当たりも大きく変わることができるのです。

 

パワハラ上司に認められる為のステップ

①モラルに反すること以外は、出来る限り上司の指示に応える挑戦を続ける

②上司の指示を肯定的(言われた通りに実行)に捉えつつ、自分なりの考えや分析を反映させた自分の色をさりげなく出す

③一定の評価を得られた段階で、少しずつ自己主張をしていく

④目に見える成果をあげて、実績をつくる

       

①パワハラ上司の要求に応える

上司の指示に反論することはもちろんのこと。

”できない”という事態も、パワハラ上司にとっては、自分を否定された感覚となり、その逆鱗に触れてしまうことになります。

 

その為、業務上の指示にできるだけ応える挑戦を続けます。

 

理不尽に感じることや、反感を覚えることがあっても、とにかく耐え忍び、パワハラ上司の要求に応える努力を継続していくのです。

 

その姿勢と実績を積み重ねていくことで。

パワハラ上司が”自分の存在を尊重している”と認識した時。

見下していた存在から”認める存在”へと変わっていけるのです。

! 注意 !

ただし、人権侵害やモラルに反することを要求されるときは別です。

泣き寝入りすることがないよう、音声や動画など記録に残して、万一の時の為に備えたり、退職するという選択もあります。

とはいえ、一人では退職の話を進めることが不安な方は、退職代行業者に依頼することをおススメします。

未払い残業代、有給取得を含む給与等の請求について、弁護士が受任することによって後に響かない退職をスムーズに行うことが可能です。


        

②指示通り業務を行いつつも自分の色をさりげなく出す

そもそも、上司と部下の間には、”管理する立場”と”現場の立場”の関係性の違いがあり、その視野や視点が違います。

 

視野に関しては、部下よりも長いキャリアを持つ上司の方が、より広い視野を持っていることが多くあります。

 

一方、視点に関しては、現場を知る部下の立場の方が、より現実的なニーズや情報を把握していることが多いはずです。

 

時に納得いかないことであっても、会社の上司=先輩として、謙虚で柔軟な姿勢で受け入れて。

まずは、現場に直接的に携わる者としての自負を持ちながら、上司から指示された通りに実行しつつ。

現場の考えを反映させて、自分なりの色をさりげなく出していきましょう

      

とはいえ、自分に自信がなかったり、やったことがないことを、どうやって取り組めばいいか分からない方もいるかと思います。     

そんな方はコチラをご覧ください。

仕事のストレスでメンタル限界:会社を辞めたい人が踏みとどまる思考法【自己マインドコントロール】
仕事のストレスでメンタルが限界-「もう仕事をやめようかな」と考える会社を辞めたい人が踏みとどまる画期的な思考法をご紹介します。仕事や会社の人間関係に悩む新卒社員の方も必見です。

 

③一定の評価を得られたら少しずつ自己主張していく

パワハラ上司から一定の評価を得られることができれば、上司の態度も少しずつ変化していきます。

君はどう考える?

高圧的で一方的だった上司から意見を求められることも。

 

そんな時に、パワハラ上司の考えていることを否定しないように言葉を選びながらも、少しずつ自分の考えを伝えて自己主張しましょう

 

6児パパの経験上、パワハラ上司対策の必要なスキルは”空気を読む積極性”が大切だと感じます。

 

どれだけ空気を読むことができても、消極的なYESマンでは評価されません。

 

どれだけ積極性があっても、空気が読めなければ反感をかいます。

 

状況や相手の心情を見定めて、ここぞという場面で自己主張をすることが大切です。

 

④実績を積み重ねる

会社の組織人である限り、上司や同僚からの評価の指標は、どこまでいっても業務上での実績です。

 

実績を積み重ねるということは会社の評価、つまり上司のお株をあげることになります。

 

素晴らしい”土産”に鼻高々となっているパワハラ上司の傍らで、同僚たちと共に自分たちの手で成果をあげられたことへの自信や連帯感を抱くことができるはずです。

 

同時に、努力をして身に付けたスキルは、今後のあなたのキャリアの中で必ず活かすことのできる大きな力となります。

そのことについて詳しく知りたい方は会社員のコロナ大不況に備えた対策【副業・転職に強いビジネススキルとは】をご覧ください。

 

支配性の強い上司

部下に高圧的に叱責したり、一方的な要求を行うパワハラ上司とは、「支配性の強い上司」といえます。

 

絶対的な立場として会社の中で君臨し、相手の立場や心情を考えることなく、自分の考えを押し付けようとする・・・

 

もしも上司のタイプの統計をとれば6割近くがこの「支配性の強いタイプ」になるのではないでしょうか?

<支配性の強い上司の事例>

上司
上司

なんで言った通りのことができないの!!

部下
部下

だって・・・でも怖いから言うとおりにしよう。。。

これは何も会社組織の上司だけでなく、スポーツにおける監督やPTAの役員など、組織を管理する立場(管理職)や統括する立場にある人が多く居ます。

 

加えて組織を支配したがる人は、年長者に多い傾向があるかもしれません。

 

このことは日本の文化(国民性)が大きく関わっているのではないでしょうか。

 

諸外国から見れば、日本人は勤勉で、規律を守り、礼儀正しい印象があります。

 

一方で、規律や調和を重んじるあまりに、自己主張が控え目でシャイな印象を持たれていることも多くあります。

 

そして、ここにポイントがあります。

 

規律や調和を重んじて自己主張が弱い人が多い集団の中では、時に支配・先導するリーダーを人は求め、誕生することがあります。

 

加えて”体育会系”という言葉が存在するように、無条件で年長者(先輩)を尊重する文化もあります。

 

こうした背景から、営利や組織の活性化を目的とする集団の中で、支配性の強い上司が多く存在することになったのではないでしょうか。

 

支配性の強い上司の特徴

①組織の中で絶対的存在になろうとして、部下に指示・命令を遂行させようとする。
②自分の指示通りに部下が動かなければ気に食わず、高圧的に叱咤する。
③自分の考え・指示が正しいと思いこみ、視野が狭い。
④部下に権厳を与えたがらない。
⑤偏った使命感を持ち、自己顕示欲やプライドが極度に高い。

こうした支配性の強い上司は、最初からこのような特徴を持つ人もいれば、周囲によって変化・強化した人もいます。

 

主義・主張を抑えて調和を守る、謙虚で控え目な人々が多い組織の中で、自己主張や支配性の強いリーダーがどんどん強化されていきます。

 

その様相は、まさに裸の王様。

 

強固な上司に押されて、周囲がYESマンと化して、支配性が更に強化されていく。

 

そうして気がつけば、誰も意見が言えないほどに、トップダウン型の組織ができあがってしまうのです。

 

支配性の強い上司のメリットとデメリット

メリット デメリット
・組織の先導役が明確化されて、”指示待ち”の部下を牽引することができる ・リーダーがいなければ組織は機能せず、”指示待ち”の部下を更に生み出す
・組織の方向性や方針が1本化されることで決定事項の実行がスムーズに行える ・リーダーの限定的な発想しか生まれず、”させられてる感”を抱く部下のモチベーションは下がる
・リーダーの権威が絶対化されることで、序列関係が明確になり、引き締まった組織ができる ・重苦しい雰囲気の中で権威絶対主義が蔓延してパワハラ・独裁が起こりうる

組織に属する人間としては、支配性の強い上司がいることは、ハッキリ言って苦痛です。

 

上司の一方的な指示や圧力から、部下は仕事そのものにやりがいや充実感を感じられず、モチベーションは下がる一方です。

 

やがて【目的を果たす為の”答え”=上司の価値観】といった構図ができてしまいます。

「どのようにお客様に満足してもらえるか」

「どのようにすれば、上司が納得するか?」

こうした目的の差異は、純粋に業務を行う人間にとっては苦しいことでもあります。

 

更に、上司の思うように動く部下が評価の対象となったり、経過や背景などを度返しした成績至上主義となり、組織に属する人間は、いつしか自分が組織の駒のような感覚に陥り、自己肯定感が喪失されていくこともあります。

 

これだけみれば、支配性の強い上司は悪しき存在のように思いますが、必ずしもそうとは限りません。

 

特に競争が激しく、多くの営利を生み出す大企業などでは、”みんな平等で、仲良く力を合わせて”というスタンスだけでは目的を果たせないこともあります。

 

合わせて、指示待ちや自己流で業務に取り組むことのある新卒社員などには、明確な指示を出さなければいけないことも・・・。

 

そうした意味で、たとえ嫌われ役になってでも、組織を支配・管理して牽引する存在が必要なこともあります。

 

結論を言えば、支配性の強い上司が必要なくなるほど、組織に属する人間皆が、組織の目的を果たす為の自己主張ができる環境に変えなければいけません。

 

その為には信頼と実績を積み重ねて会社の中のインフルエンサーになることが大切です。

 

会社の中のインフルエンサーについて詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

 

最後の砦は”脱出すること”

自分なりに努力や忍耐を続けても、どうすることもできないことも中にはあります。

 

パワハラ上司やブラック企業への最後の最後の対策は「脱出すること」!!

 

仕事は人生の一部に過ぎません。

 

幸せな人生の基盤は心身の健康です。

 

心身の健康を損なったり、大切な人との時間が過ごせなくなるほど、仕事に追い込まれては元も子もありません。

 

具体的な脱出方法は次の通りです

①休職する

職場や仕事は好きだけど、上司と向き合うだけで心身に支障をきたしてしまう・・・

不眠症やうつ病、心身の異常など、前兆として現れ始めたら早めに手を打ちましょう。

取り返しのつかないことになっては、手遅れです。

休職をして、一時的に上司や会社から”避難”して、心身のリフレッシュを図り、充電期間を設けることも大切です。

②異動願いを出す

自分の裁量ではどうすることもできないので、あまり期待できる方法ではないかもしれません。

けれどわずかな、望みにかけて、異動願いを出しましょう。

もしも会社の中で、信頼できる別の上司などがいれば、事前に相談をしておくことも大切です。

③転職する

どうすることもできなくなった時。

最後にして、一番確実な方法です。

最も大切なのは、自分の人生です。

社会で生きていく中では、どうやっても合わない人や組織はあります。

自分なりに精一杯、そこに適応する努力を続けた上で、それでもどうしようもない時は早めの決断が大切です。

心身の疲弊、年齢、経験など、あなたの人生にとって最良の選択をしましょう。

自分の人生には、誰も責任をとってくれません。

自分を守ること、人生を豊かにする環境は、あなた自身の手で築いていくしかないのです。

転職をお考えの方はコチラ

 
 
 

まとめ:上司には4つのタイプがある

協調性の強い上司

4つの上司の特徴と対策「協調性タイプ」編【ゆるい系なあなあ職場をつくる上司の5つの特徴】
組織を指揮・管理する”長”が協調性の強い上司ならば、自然と協力体制ができてきます。ただし、良いところだけとは限りません。言いたい事が言えなくなったり、色んなことがルーズになったりと、かえって組織の弱体化につながることもあります。本記事では次のことを通して協調性の強い上司への問題解決の糸口をご紹介します。○協調性の強い上司の5つの特徴を知る○ゆるい系なあなあ上司の対策は、あなた自身がリーダーシップを発揮すること○その為に4つのステップをサイクルする努力を行う○それでも難しい時は”新しい環境”に身を置く。

放任性の強い上司

4つの上司の特徴と対策「放任性タイプ」編【無責任丸投げ:仕事は部下任せ主義の職場の頼りない上司の5つの特徴】
次々と押し付けられる仕事の山。明確な指示もなく、なんでもかんでも部下任せ。放任主義の丸投げ無責任上司もまた、大きな悩みの種です。本記事では次のことを通して「放任性の強い上司」との向き合い方・問題解決の糸口をご紹介します。○パワハラ上司の特徴を5つの特徴を知る。○パワハラ上司の対策は、上司に過度な期待をもたないこと。○その上で4つのステップをサイクルする努力を行う。○それでも難しい時は”最後の砦(とりで)”を使う。

寛容性の強い上司

4つの上司の特徴と対策「寛容性タイプ」編【組織をまとめる理想的な上司の5つの特徴+理想的な上司になる為の5つの努力】
上司として明確な理念や方策を持っているものの、あえてそれを前面に出さず、部下の意見や提案を寛大な心で聞く。それでもリーダーシップが伴わなければ悩みの種となってしまう。本サイトでは上司の4タイプの中から「寛容性の強い上司」の特徴と対策をご紹介しています。上司の特性を理解して、最適な職場環境を作る為の対策をチェックしましょう!!

まとめ:4つの上司の特徴と対策

4つの上司のタイプの特徴と対策【まとめ】
20年以上の社会人経験から学んだ5児パパの「4つのタイプの上司の特徴と対策」をご紹介します。クセの強い上司との向き合い方、理想的な上司に必要な資質などなど、上司の特性を理解して、組織や上司に悩む方々の問題解決の糸口をチェックしましょう!!
モンスター社員の特徴と対策を知りたい方はコチラ

・パワハラ上司が毎日高圧的に仕事を押し付けてきて辛い。

・まるで職場の支配者のように部下を社畜扱いする。

・上司が嫌いすぎて、もう限界。

コメント