今回のテーマは題して
新米ママさん・パパさんにとっては、どんなベビーカーを選べば良いのか迷ってしまいます・・・。
親心としては、赤ちゃんが快適で、安全で、オシャレなベビーカーを選びたいけれど、安いものではないので、買った後に後悔するようなことはしたくありませんよね。
今回のテーマでは、6人の子供を育てる6児パパが、ベビーカーのタイプ、選び方のポイントと、おススメのベビーカーをご紹介します。
これさえ見ればライフスタイルと赤ちゃんに合ったお気に入りのベビーカーが見つかるはず♪
ベビーカーには3つのタイプがあります
ベビーカーには、赤ちゃんの成長段階に応じた3つのタイプ(「A型」「B型」「AB型」)があります。
A型(ファーストベビーカー) | B型(セカンドベビーカー) | |
対象月齢 | 1ヵ月または3、4ヵ月から最大48ヵ月 | 7ヵ月から最大48ヵ月 |
座面と背もたれの角度 | 150度以上4ヵ月以上のものは130度以上 | 100度以上 |
タイプ | 首または腰がすわる前から使用可 | 腰がすわってから使用可 |
姿勢 | 寝かせた状態で使用可 | 座った状態で使用可 |
望ましい連続使用時間 | 2時間以内(7ヵ月以上で座った状態は1時間以内) | 1時間以内 |

「A型」とは、生後1ヶ月頃から使うことができるベビーカーで赤ちゃんの首が座る前から使用できます。リクライニングがフラットになる、両対面式のものが多いなど機能性・安全性に優れてます。
安全性を重視して、タイヤやフレームがしっかりと作られている反面、大きくて重いものが多いのが難点かも・・・。

「B型」とは、生後7ヶ月頃から使うことができるベビーカーで、「A型」比べると、軽くて持ち運びがしやすく、お値段も比較的お手頃な価格で購入できます。3・4歳くらいまで使えるので、出先で疲れて眠っちゃったときにも便利。
ただ、A型に比べると、機能性・安定性に欠けるものが多いです。

「AB型」とは、「A型」と「B型」の両方の良いところを兼ね備えているベビーカーで、生後1ヶ月頃から使える上に、軽くてコンパクトなベビーカーです。最近ではAB型もA型に分類されていることがほとんどなので、両方の良いよころを兼ね備えているAB型がおススメです。
我が家では6人の子供がいる中で、歴代2台のベビーカーが活躍してくれていました。
初代ベビーカーは、現在中学1年生の長男が誕生した時になるので、かれこれ13年前。
どんなベビーカーにしようか散々迷った結果、理想とピッタリのベビーカーを見つけて購入しました。
ちなみにその時に買ったタイプは「A型」でした。
その後、2人目・3人目・4人目と使い倒し(笑)、5人目の誕生を機に初代とお別れをして、「B型」の新しいベビーカーを購入しました。
2代目をなぜ「B型」にしたかというと、慎重派の6児パパ夫婦は、免疫力の少ない赤ちゃんの感染症予防の為に、生後6ヵ月までの間は、家族でのお出かけは控えるようにしていたからです。
その背景には、幼稚園の送迎などには車が必須で、生活の中でどうしてもベビーカーが必要になることもなく、赤ちゃんにお日様を浴びせる為に時々出かける、散歩や買い物には抱っこバンドで十分でした。
ベビーカーのシートの向き
①月齢が小さい赤ちゃんが安心する為にママの顔が見られる両対面式
②赤ちゃんに外の景色が見られる背面式
ベビーカーのシートの向きは「両対面式」と「背面式」の2つのタイプがあります。
①リクライニングを下げられるから、首や腰がすわっていない赤ちゃんにおススメ
②リクライニング角度がほぼ水平に近い状態になるので赤ちゃんがベッドに寝ているような状態で利用できる
③赤ちゃんとママが顔を見合わせることができるから、安心感がある
①ファーストベビーカーとして使えて、軽量でたたむとコンパクトになる。
②公共交通機関や自動車での移動時など赤ちゃんを乗せない時は、小さくたたんで自立させることができる。
③赤ちゃんが外の形式を見ながらお出かけができる。

生後0ヵ月~3・4ヵ月前後の首がすわる前の赤ちゃんは、ママと対面にして常に顔が見える両対面式の方が、赤ちゃんにとっても安心。首や腰がすわって、外に興味を持ちだす6ヵ月頃からは背面式が良いかもしれません。
ベビーカー選びの3条件
1.安全性
クッション性や衝撃吸収性など、月齢が低い赤ちゃんの頭や体を守る安全性。
日本のベビーカーには、折り畳み機構などに指をはさみこまない構造や各部の強度、耐久性を規定した厳しい安全基準に合格した商品に”SGマーク”がついています。(ベビーカーのSG基準)
SGマークがついたベビーカーがおススメです。
2.機能性
・リクライニング機能の有無
・荷物がたくさん入るか
・折りたたみがスムーズにできるか
・コンパクトになるかー折りたたんで置いたときに自立するか など
生活の中で必要な機能を備えたライフスタイルにあったベビーカー選びが大切です。
3.操作性・走行性
公共交通機関を使った移動が多く、ベビーカーを使用する頻度が高いのであれば、できるだけコンパクトで軽量なものを選ぶ必要があります。タイヤはスムーズに動くか、小回りが利くかなど操作性・走行性もベビーカー選びの大切なポイントです。(逆に車の移動がほとんどで近場の外出時にしかベビーカーを使わないなど、ベビーカーをたたむことが滅多にないのであれば、多少大きさや重量があっても安全性を重視しても良いかもしれません)
4.予算
予算からオーバーしていないか、オーバーしていたとしても許容範囲内かどうか。また、ベビーカーを継続して使用する期間によって買い替え時期なども変わってくる為、計画的に選ぶことが大切です。
ベビーカー選びのチェックポイント
Q.ハンドルの方向に連動して、タイヤがスムーズに切り替わり、ロック機能はある?
自動切替キャスター(4輪キャスター)
対面と背面式のハンドル切替と連動して、進行方向に対して後輪はロックされます。前輪はフリーになるので、対面ハンドル時も押しやすく、スムーズに走行できます。
Q.段差や凹凸がある所で、赤ちゃんに負担がかからないようベビーカーにクッション性はある?
振動吸収機能
赤ちゃんに路面の凸凹からの振動の負担がかからないように、車輪部分のサスペンションやシート下に、振動吸収機能のあるものは乗り心地が快適です。
Q.路面のアスファルトの熱で赤ちゃんが熱く感じるなどベビーカーのシート適切な高さは?
ハイシート
シートの高さが地面から約50cm以上あるハイシートタイプのベビーカーが、路面からのホコリや熱など体温調節機能が未発達で、外部からの影響を受けやすい赤ちゃんを守ります。
Q.操作性・安全性・機能性などベビーカーに求める性能はどんなこと?
タイヤ径
タイヤが大きい方ほど、段差も乗り越えやすく操作性・安定性がよくなります。小さいタイヤでは、小回りが効いて、スムーズな稼働ができます。
Q.ベビーカーを折りたたんだ時は?
簡単折りたたみ
片手で折りたたみができるので、赤ちゃんを抱きながらも簡単に折りたたみができます。電車やバスに乗った時、階段を上り下りする時、車に乗せる時など、パパッと折りたたみができるのでおでかけに便利。折りたたんだ後に自立できるかなどタイヤの位置も確認しておきましょう。
Q.汗をかきやすい背中部分にはどんなシートを使用している?
シート素材
通気性の高い素材を使用したものが快適です。取り外して洗濯ができるシートやリバーシブルのシートもあります。
Q.ベビーカーを押すママやパパにあったハンドルは?
ハンドルの角度調節
ご夫婦で身長差がある場合、ハンドルの角度を変えて高さ調節ができると便利です。収納時もハンドルを折りたたむことでよりコンパクトに収納できます。
Q.赤ちゃんに必要な荷物は収納できる?
下カゴ
荷物がたくさん入る大容量タイプが便利。大きさだけでなく、出し入れのしやすさも選ぶポイントです。
ベビーカーの機能性を知ろう♪
車輪
4輪キャスター
ハンドル切り替えと連動して、常に進行方向に対して前方車輪がフリーとなり、対面ハンドル時も押しやすく走行がスムーズです。
2輪キャスター
後輪のみキャスターになっているタイプ。お手ごろ価格のものも多いです。

4輪キャスターと2輪キャスターの大きな違いはカーブする時の滑らかさ☆2輪キャスターは前輪がロックされているから、カーブが大回りになってしまいがちだけど、4輪キャスターは前輪がフリーだからカーブもスムーズなんです♪
3輪タイプ
前輪が1つ、後輪が2つで構成され、三角形のフォルムがスタイリッシュでオシャレに見えます。方向転換で重要な働きをする前輪が、1つしかないため地面から受ける抵抗が少なく、軽いハンドル操作でサクっと曲がることができます。ただし、4輪ベビーカーに比べて重量があったり、折りたたみなどの利便性に難があるかもしれません。
重量
軽量タイプ
持ち運びがラクなので、電車・バス移動が多い方にオススメです。

軽量タイプの目安重量は4~5kgだよ
機能充実タイプ
自動車での移動が中心で、ベビーカーを持ち上げることが少ない方にオススメです。

機能充実タイプは、クッション性があってシートが広い赤ちゃんの乗り心地、大きめの車輪でママの押し心地を追求していて、目安重量は6kg以上だよ。
ライフスタイルからベビーカーを選ぼう♪
ママ・パパのライフスタイルを考えたベビーカー選びが大切。
自分にあったベビーカータイプを選んでみましょう。
・コンパクトカーや自動車に載せておでかけする
・移動にバスや電車をよく使う
・赤ちゃんと一緒に色んな所へお出かけがしたい
軽くて街中でも動かしやすい!
4輪キャスター×軽量タイプ
・ベビーカーを持ち上げることが少ない
・自動車に載せて移動することが多い
・赤ちゃんの顔を見ながら押したい
・機能充実な方がいい
長時間ベビーカーに乗せるなら!
4輪キャスター×機能充実タイプ
・おうちやよく行くお店の周りにデコボコ道や坂道が多い
・赤ちゃんの乗り心地を追求したい
・パパママの押しやすさにこだわりたい
・スタイリッシュなデザインが良い
安心感と押しやすさが魅力!
3輪タイプ
・ベビーカーを持ち上げることが多い
・コンパクトにたたんでスマートにお出かけしたい
・お手頃価格を重視したい
お手頃価格も多く実家用に!
2輪キャスター×軽量タイプ
まとめ
6児パパも初めてのベビーカー選びには、安全性、機能性、デザイン、価格・・・種類やタイプがあって、妊娠中のママと一緒にたくさん悩みました。
でも、産まれてくる赤ちゃんとの時間を想像しながら、悩む時間がママ&パパに幸せをもたらせてくれます。
だからこそ!!
赤ちゃんにとってもママ&パパにとっても後悔のないベビーカー選びがしたいですよね。
そんな6児パパが悩みに悩み抜いて、いきついたベビーカーが・・・
6児パパの6人の子供たちが歴代愛用してきた国内大手ベビー用品メーカー「コンビ」のベビーカーです。
他のベビーカーにはない「コンビ」独自の優れた安全性・機能性と、日本製の高い品質で6児パパの大大大おススメベビーカーです。
詳しい「コンビ」のベビーカーの特徴についてはコチラでご紹介しているので、ぜひぜひご覧ください♪
コメント