2021年4月25日より新型コロナウイルスの感染者が急増している東京、大阪、京都、兵庫の4都府県を対象に、緊急事態宣言を適用されました。
今回で3回目となる緊急事態宣言では、変異ウイルスという新たな脅威が出現。
救急医療を一部制限せざるを得ない地域があるなど、医療体制が崩壊の危機に直面しています。
度重なる外出自粛と終息の見通しが立たない不安の中でストレスを抱えて、コロナ鬱になってしまう人も・・・。

今回は6人の子供を持つ家庭教育研究家である6児パパが「外出自粛に疲れてコロナ鬱になりやすい人の特徴」や「コロナストレス解消対策」の他、「家族で楽しむおススメお家時間10選」をご紹介します。
外出自粛に疲れてコロナ鬱
”命を守る”ことを最優先に考える人は、入念な感染防止対策や外出の自粛を行うことで、神経をすり減らしストレスも増大。
自分や家族、周囲の体調の異変に過敏になり、自宅で長時間を過ごすことを余儀なくされることで、発散できる機会もなく・・・。
気持ちはどんどん落ち込み、何かをする気力もなくなっていった結果・・・コロナ鬱に。
以下に該当する方は特に注意が必要です。
コロナ鬱になりやすい人 | ・コロナ情報が気になり情報過多 ・不安で夜も眠れず不規則な生活習慣 ・コロナニュースを見ると気分が落ち込む ・体を動かす機会がない ・家族の状況や職業柄でコロナに過敏になる |
こうした人は以下のような連鎖が起きてしまう傾向にあります。
①コロナのことが気になって仕方ない
↓
②寝る前もスマホなんどで調べる
↓
③コロナのニュースを見ると落ち込む
↓
④不安と重なって就寝前のブルーライトで眠れない
↓
⑤睡眠不足もあってイライラして落ち着かない
↓
⑥意欲が起きず、何事にも集中できない
↓
⑦休日も自粛と不安で外出できない
↓
⑧ストレスが溜まり、体を動かす機会がない
↓
こうした状況や不安が2週間以上続いた際は、コロナ鬱に要注意
コロナストレス解消対策
コロナストレス解消対策のポイントは次の通りです。
”できる”感染対策を精一杯する
”感染しない・させない”感染対策をしようと思えば、どうしても神経が過敏になりストレスが増幅してしまいます。
どんなに感染対策を徹底しても、感染する時は感染してしまう(ノーマスクの人もいるくらいですから)
ここまで来ると、もはや運や確率論の問題です。
だからこそ、自分や家族にとって”できる”感染対策を精一杯することを心がけましょう。
マスクの着用や手洗い・消毒などはもちろんのこと、栄養や睡眠をしっかりとったり、できる限り人込みに行かない(特に自分や周囲に体調の異変がある時)など、家庭でできる対策を精一杯する。
”感染しない”確率を100%にすることは不可能ですが、”できる感染対策を精一杯する”確率は100%にすることができます。
“できる”感染対策について詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。
・新型コロナウイルスの初期症状と重症化リミット【感染の疑いがある時の対処法】
情報を精査する
ストレスの原因は情報過多や情報操作によるものもあります。
世にあるコロナ関連のニュースは不安を煽るものしかありません。
情報を得る目的は、現状把握と対策を行う為。
有効だと思う情報源を2・3個決めておいて、必要最低限の情報を見るようにしましょう。
規則正しい生活リズム
どんな病も一番の対策は免疫力をつけること。
最も手軽に実行できることは健全な生活リズムを築くことです。
〇適量適時の食事を摂る
〇睡眠時間(7時間~8時間)確保する
〇体調管理に努める
こうした時期だからこそ食事・睡眠は当然のことながら、虫歯の予防や腸内環境を整えるなど体調管理に努めることも大切です。
体を動かす
体を動かすことは心身のリフレッシュに繋がります。
ランニングや筋トレ・ストレッチ、あるいは家事やDIYなどをして、体を動かして隙間時間を埋めることで、清々しい気持ちになったり、達成感を感じることができます。
体を動かすことは、日常生活の中で工夫次第で、色んな方法があるので、こうした機会に自分にあった”楽しみごと”を見つける気持ちで体を動かしましょう♪
家族で楽しむおススメお家時間10選

中学2年~1歳の3男3女の6児パパが実際に行っているおススメの「家族で楽しめるお家時間の過ごし方10選」をご紹介します。
1.ボードゲーム
家族みんなでワイワイ盛り上がりながら、低学年の子供から大人まで楽しめるボードゲーム。
我が家では特に「人生ゲーム」でよく遊びます。
色んなアクシデントがあったり、お金を手にしながら『人生山あり谷あり』を遊びを通して子供たちも楽しみながら社会勉強することができます。
同じことの繰り返しだと飽きてくるので、オリジナルルールを作ったり、順位に応じておやつの賞品をつけると、より楽しむことができるのでおススメです☆
2.カードゲーム
家族で楽しむ定番ゲームといえば、やっぱり「カードゲーム」です。
ルールの理解が必要なので子供の年齢によって遊び方は変わるかもしれません。
低年齢の子供を中心にするならカルタやトランプ、それ以外であればUNOなども楽しめます。
その他にも、色々面白いカードゲームが登場していて、我が家で盛り上がって楽しめるのがコチラです♪
3.TVゲーム大会
子供が大好きなTVゲーム。
特に大人気なのは「任天堂switch」ですよね♪
体感型のゲームや、家族みんなで競い合って楽しめるゲームが豊富にあります。
特に我が家でお気に入りなのは、マリオパーティーでゲーム大会♪
表を作って一人ずつプレイすれば盛り上がること間違いなし!!
4.映画会
家族みんなで静かに落ち着いて過ごしたい時や、ママ&パパが家事や用事をしている間に子供たちにおとなしくしながら楽しんでもらいたいなら「映画会」。
21000本以上の映画・ドラマ・アニメが見放題のU-NEXTなら手軽に映画会ができるのでおススメです。
家族みんなで一つのものを見たり、映画が終わってから感想を言い合えるから、家族と大切な時間を共有することができます☆
\31日間の無料トライアルあり/
家族でお家映画会をして子供と一緒に何を見ようか迷う方は【2021年最新版】お家映画会で一家団欒:子供と一緒に家族で見るべき映画10選を参考にしてみてください。
5.YouTube動画鑑賞
おもしろ動画や人気アーティストのMV、その他子供が大好きなユーチューバーの動画を家族みんなで鑑賞するYouTube鑑賞。
スマホやタブレットでは画面が小さい為、Fire TV Stick ならテレビに接続するだけで大画面で家族で楽しめちゃう。
映画と同じようにママ&パパが手が話せなくて子供達だけで見ることがあっても、画面を共有できるから安心です。
6.グルメ
「外食に行きたくても行けない・・・」
そんな時はお店にある食べたい料理を作って食べちゃいばいいんです♪
例えば我が家では子供が「ペッパーランチのビーフペッパーランチが食べたい」とリクエストがあった時には、ホットプレートと市販のステーキソースで作ったこともありました♪
詳しくは6児パパのインスタグラムをご覧ください
その他にもたこ焼きパーティーやスイーツなど子供と一緒に作るのも楽しみの方法になりますよ☆
料理が得意でない人はお取り寄せグルメなんかを楽しむのもいいかもしれません♪
7.おうちピクニック&バーベキュー
お花見やバーベキューに行けないならお庭を会場にして「おうちピクニック&バーベキュー」で楽しめます♪
お庭なら足りない物があればすぐに自宅に取りに行くことができて、炎天下を避けたい赤ちゃんならクーラーのある室内で見守りながらバーベキューやピクニックを楽しむことができちゃいます♪
ただお家バーベキューをするなら、ご近所さんへ煙の心配がありますよね・・・。
そんな時は煙も少なくスタイリッシュでバーベキューセットがおススメです☆
8.グランピング
キャンプに行けないならお家をキャンプ場にすればいい♪
それがグランピングです☆
子供はちょっとした演出でワクワクしたり楽しむことができます。
お家にテントを張って、そこで家族でワイワイ過ごしたり、一緒に寝るだけで気分はキャンプ場♪
まだやったことがない方は、是非おススメです。
お米が炊けておかずも同時調理できる弁当箱を使ってグランピングを楽しみたい方は【レビューあり】TVで話題!主婦を助ける驚きの便利家電:「炊飯器機能のある弁当箱」同時調理でご飯もおかずもホカホカランチをご覧ください。
9.お部屋の模様替え
時間を持て余すなら、時間を有効に使えばいい♪
この際、お部屋の模様替えを家族みんなでするのもアリですよ☆
お父さんはDIYをして息子に手伝ってもらったり。
お母さんは普段手の届かない所の模様替えを娘に手伝ってもらったり。
我が家では女の子3人組の一室の模様替えをしました♪
色分けされた3段ボックスって、お部屋のインテリアにもなるし、個別性が分かれて意外といいなぁと思いました。
お家時間を利用して子供の英語力を身に付けさせたい方は子供に英語力は絶対必要!高校&大学受験で一歩先行く対策【英会話できれば将来の選択肢は広がります】をご覧ください。
10.ランニング
とはいえ、自宅で家族みんなで日常的に運動がしたい方に一番のおススメは「ルームランナー」です♪
ママやパパならテレビを見ながらダイエットがてら走ったり。
運動不足の子供達が順番にランニングをしたり。
いつでも手軽に自宅がランニング場になります☆
数あるルームランナー・・・どれを選べばいいか迷ったらおススメはコチラ♪
安くて小さいサイズだと、すぐに故障したり、小さな子供がケガをしないか心配になります。
どうせ買うなら多少高価でもスポーツジムで実際に使われているような本格的なランニングマシーンで家族みんなで分け合えば、コスパ的にもGOODです☆
まとめ:できる感染対策を精一杯してお家時間を有効に楽しもう
どれだけ神経質になって気をつけても、安易に考える人は世の中にたくさんいます。
”感染しない”感染対策をすれば、気疲れだけが増して心身が落ち込んでいくこともあります。
また外出自粛に憂いていても、時間は同じように過ぎていきます。
だからこそ、今できる対策は・・・。
・”できる”感染対策を精一杯する。
・お家時間を家族と一緒に有効に楽しむ
決して悲観的に捉えずに、ポジティブな気持ちを忘れず、日々に気をつけながら楽しみましょう☆
コメント